中野法律事務所

TOP 基礎知識 顧問弁護士が予防法務で対...

Knowledge基礎知識

顧問弁護士が予防法務で対策できることを解説

顧問弁護士に予防法務を依頼することにより、企業に起こり得るさまざまなトラブルを回避できる可能性が高まります。
本記事では、顧問弁護士が予防法務で対策できることを分かりやすく解説します。

予防法務とは

予防法務とは、企業がトラブルを回避できるように、または、法的な紛争が発生しても迅速に解決できるように、予防するための取り組みです。
顧問弁護士のサポートで徹底した予防法務に取り込むことで、予測される労務や法令違反などのさまざまなトラブルの防止に繋がります。

顧問弁護士が予防法務で対策できること

顧問弁護士による予防法務で対策できることは以下の通りです。

  • 労務管理のサポート
  • 株主総会の準備や対策
  • 契約書の作成やチェック
  • 知的財産権の取得や侵害の確認

それぞれ詳しく確認していきましょう。

労務管理のサポート

通常、企業は多数の従業員を雇用して事業活動を展開しています。
そのため、企業と従業員との間における労務問題は、必ずといっていいほど起こり得る問題です。
労務管理の予防法務として対策できる、特に重要なものは以下の通りです。

  • 雇用契約書、就業規則、育児介護休業規定などの作成・整備を行う
  • 適切な職場環境を維持するためのハラスメント防止措置を講じる
  • 労働関連の法改正に対処し社内の運用を改善する

株主総会の準備や対策

株主総会の決議が円滑に執り行えるように、法令に沿って準備します。
また、議論が紛糾した場合を想定した問答集を用意するといった対策も行うなど、株主総会を適切に運営していくために必要な予防法務です。

契約書の作成やチェック

企業は、事業拡大のため、顧客や取引先などと多くの契約締結を行います。
取引関係における予防法務としてさまざまな視点から契約内容のチェックを行うことが極めて重要です。
契約内容だけに留まらず、トラブルが発生した際のことも想定して自社が不測の損害を負うことのないよう対処法も記載します。

知的財産権の取得や侵害の確認

知的財産権とは、会社の経営や利益にかかわる重要な権利です。
他社に権利を取得されないよう先に自社の知的財産権を所得したり、他社の知的財産権を侵害してはいないかを確認したりします。
企業が安心して活動していくために欠かせない予防法務のひとつです。

まとめ

本記事では、顧問弁護士が予防法務で対策できることを分かりやすく解説しました。
予防法務の取り組みについて気になる点がある際は、弁護士に相談することも検討してみてください。